内藤・日吉地域連合防災会は、平成28年11月26日、【第14号 防災まちづくり推進地区】として国分寺市と協定を締結しました。
協定の締結後、市やコンサルタントと協力し様々な取り組みや議論を行いながら、具体的な防災まちづくりの指針となる、【地区防災計画】を令和元年12月に策定しました。
防災会の活動範囲は下の図に示す通りで、令和元年12月現在、自治会など11の地域団体で防災会は構成されています。
第五小学校、第九小学校は、災害時の【地区防災センター】として、避難所(体育館等)、避難場所(校庭)のほかに、市からの情報収集発信拠点、支援物資の配給拠点としての機能を有しています。
また、防災会による住民の安否や被災状況の情報把握・伝達拠点として、すぎのこ公園(内藤神社隣)に【地区本部】を設置します。
地域の防災活動に対する各主体の役割を明確にし、災害に備え、災害を乗り切るための取組を進めるとともに、地域住民一人一人の【自主防災力】を高めることを地区防災計画の目的とします。
また、災害対策基本法により、防災会が策定した【地区防災計画】を国分寺市の【地域防災計画】に位置付けることが可能となりました。
これにより、市レベルと地区レベルの防災活動を連携させることで、防災力の向上につながります。
- 2023.12.05
- 「東京ふれあいロード・プログラム」の記事を活動報告に掲載しました
- 2023.12.02
- 「防災フェスタ(秋の防災訓練)」「九小避難所運営訓練」の記事を活動報告に掲載しました
- 2023.12.02
- 毎月のお知らせを更新しました
- 2023.11.14
- 東京消防庁から「人命安全対策等推進功労」の感謝状をいただきました。記事を活動報告に掲載しました
- 2023.11.01
- まち歩き(南部・中部・北部) の実施要項をスケジュールにリンクしました
- 2023.11.01
- 毎月のお知らせを更新しました
- 2023.10.03
- 「立川防災館バス研修会」の記事を活動報告に掲載しました
- 2023.10.03
- 毎月のお知らせを更新しました
- 2023.09.26
- 「第一中学校 HUG(避難所運営ゲーム)のサポート」「九小セイフティ教室」の記事を活動報告に掲載しました
- 2023.09.15
- 10月21日(土)の防災会主催の「防災フェスタ&マルシェ」の案内を掲載しました。詳細はこちらをご覧ください