活動報告

2025年9月13日
九小避難所運営訓練

9月13日(土) 九小の学校公開日に併催の形で避難所運営訓練を実施しました。
避難所(地区防災センター)は、震度5弱以上の地震が発生した時に開設されます。市役所には、災害対策本部が開設され各地区防災センターとの情報を共有し、避難者への対応などの指示することになっています。

4時限目に理科室で、災害時初動要員の紹介と市防災安全課防災担当による避難所運営マニュアル(概要版)の説明を行いました。

当日の天候(小雨)を考慮し、通常防災倉庫に保管されている簡易トイレ、バルーン投光器などを教室内で組み立て、使い方を説明、その後防災倉庫の見学と給水栓の組み立てを見学、断水発生時への対応を知ることができました。

防災まちづくり推進地区としては、内藤・日吉地域連合防災会のほか西恋ヶ窪一丁目連合防災会が参加しました。また、コミュニティースクール協議会委員、保護者の方々10名ほども参加し、発災時避難所の役割について理解していただけたかと思います。


マニュアル説明

簡易トイレ組み立て

防災倉庫見学

給水栓組立訓練